九州大学大学院工学府総合理工学専攻

プラズマ量子メジャー


九州大学工学部 融合基礎工学科

粒子線物理工学


九州大学工学部エネルギー科学科

エネルギー物理工学

Kin Labo. /金 研究室

研究紹介

研究業績

講義情報

メンバー

研究紹介

このページでは主に高校生や学部生などの受験生向けになるべくわかりやすく私たちが取り組んでいる研究を紹介していきます。

加速器を用いた医療用放射性同位元素の製造

医療などに活用される有用な放射性同位元素の製造技術の実現に向けて、加速器実験やデータ解析に取り組んでいます。特に究極の個別改良といわれているセラノスティクスで有望視されている放射性銅の製造や薬剤輸送システムに着目した研究を進めています。

宇宙線ミュオンによる大型建造物の透視
(ミュオグラフィ)および磁場の可視化 (Magic-µ)

宇宙から飛来する高エネルギー素粒子ミュオンを利用して、ビルや地下構造物などを透視し、社会安全に貢献する技術を開発しています。また、従来不可能だった核融合炉などの巨大磁場の可視化、磁性体に囲まれて磁束が計測対象の表面から外にでないモーターの様な対象の内部磁場を検出できる可能性を検討中です。


サイエンスコミュニケーション活動
シチズンサイエンス

近年、職業科学者によるサイエンスコミュニケーションや非職業科学活動であるシチズンサイエンスの進展が、社会の科学技術の進歩や文化の醸成に欠かせなくなってきています。本研究室ではその波に乗り遅れぬよう、積極的にこれらの活動に取り組んでいます。

また私たちの属する科学分野の知見を社会に浸透させることは、私たちの実施している研究の社会実装を早めることと直結しており、自分自身や学生ののやりがいにも繋がります。

現在、金准教授は

九州大学社会連携推進室科学コミュニケーション推進G…通称Q-Stringの協力教員として、福岡市科学館で実施しているジュニア科学者養成コース「ニュートンコース」の講師や、本部で実施している「サイエンスカフェ@ふくおか」の運営などに加わっています。

また所属している九州大学筑紫キャンパスの社会連携推進チーム…通称「ちくしの科コミ」で中央分析センターの稲田先生と共に現場を駆け回る主担当を務めており、大野城市とのサイエンスカフェ「ここふるカフェ」の実施や、Q-Stringとの橋渡し役をになっています。

学生も放射線に関連した出前授業や福岡市科学館の展示に関連した新聞社からの取材などで協力してくれています。

先端検出器開発

時代を先駆ける研究開発

2014年より他の研究機関に先駆けて放射線検出器を3Dプリンタで造形する技術の開発を実施しました。当時は70万円ほどした光造形式の3Dプリンタですが、現在3〜5万円程度の安価なものが次々と発売され、当時開発した技術が九州大学医学部、東京工業大学、また大阪大学、高エネルギー加速器研究機構との共同研究のなかで活用されています。

失敗をおそれない新たなアイデアを取り入れます

失敗のなかから生まれた最先端技術は過去の科学の歴史をながめると極めてたくさんあります。いや、むしろはじめから結果のわかっているような研究では世界はかえられません。

アイデアはすでに生きている間に全部実施するのは困難なほどありますが、学生とのディスカッションで生まれたものもどんどんチャレンジします。

ゴールの見えない探究活動こそが科学の醍醐味であり楽しみ方です。一緒に最先端科学を切り拓いていきましょう。